最近頭皮の脂性が気になってしまう。
頭がベタベタで気持ち悪い。
シャンプーしてもすぐに脂が出てくる。
どうしたらこの脂性が治るのかな?
脂性の原因って何?
こんな悩みに答えます。
この記事を書いている私は美容師歴40年を超えるベテランです。
日々お客様の悩みに答えています。
本記事の目次
頭皮の脂性の原因は?
頭皮の脂性改善は6つのポイント!
頭皮の脂性の原因は?
①頭皮脂性原因、食べる物
頭皮の脂性の原因の一つには、食べ物があります。油っこいものばかり食べていると中性脂肪がたまります。
揚げ物、天ぷら、油を使ったスナック菓子など。
アルコールも分解するときに中性脂肪に変えてしまうので脂がたまる原因になります。
また、食べる時間が午後10時から深夜2時までの間に食べると脂肪の吸収が良くなり太ったり、脂がたまりやすくなります。
②頭皮脂性原因ストレス
ストレスは脳下垂体で感じ、男性ホルモンの分泌を多くします。
男性ホルモンは脂の分泌を活発にしますので脂性の原因になります。
頭皮の脂性改善は6つのポイント!
①食べる時間帯がカギ
②ビタミンB群は代謝のビタミン
③野菜のビタミン、ミネラル
⓸オメガ3系の油を摂取
⑤コーヒーで脂肪カット
⓺ストレス発散
①食べる時間帯で脂肪の吸収が減る。
体内時計に関与するタンパク質「BMAL1(ビーマルワン)」
食べる時間帯でタンパク質のビーマルワンの増減があり、少ない時には脂肪の吸収が減るので安心して好きなものが食べられる。
安心して食べられる時間帯は、午前11〜午後6時頃までは基本的に何を食べても脂肪に変化しにくい時間帯です。
特に、午後2時〜午後3時は一番安心できる時間帯です。
②ビタミンB群は代謝のビタミン
摂取した栄養素、糖質や脂質を代謝してエネルギーに変えます。
脂の分解に必要なビタミンです。
ビタミンB1(糖質分解)豚肉、うなぎ、たらこ、ナッツ類。
ビタミンB2(脂質の代謝)豚レバー、鳥レバー、牛レバー、うなぎ、牛乳。
ビタミンB6(タンパク質をアミノ酸に分解)カツオ、マグロ、牛レバー、さんま、バナナ。
ビタミンB12(貧血予防)牛レバー、鳥レバー、かき、あさり、ニシン。
ナイアシン(糖質、脂質、タンパク質の代謝)たらこ、カツオ、レバー類、びんながまぐろ、落花生。
パントテン酸(免疫力抵抗力強化)レバー類、鳥もも肉、ニジマス、子持ちガレイ、納豆。
ビオチン(皮膚炎の予防、髪の毛の健康。)レバー類、イワシ、落花生、卵、ニシン。
③野菜のビタミン、ミネラル
野菜はお肉を食べた時の血中コレステロールを下げる働きがあります。
私たちはお肉を食べる機会が多いので積極的に野菜を食べる必要があります。
野菜のビタミンC,ビタミンEなどは抗酸化ビタミンですので体を綺麗に若々しく保つのには必要不可欠です。
緑黄色野菜はミネラル豊富
小松菜、ほうれん草、菜の花、モロヘイヤなどの青菜類は特に豊富です。
一緒に摂ると吸収率をよくする野菜は、
トマト、パプリカ、サラダ野菜。
柑橘類やイチゴなどビタミンCが豊富なもの。
糖質を分解するビタミンB1を含む野菜
さやえんどう、かぼちゃ、とうもろこし、サツマイモ、ブロッコリー、豆苗。
ビタミンB2(脂質の代謝)モロヘイヤ、しそ、パセリ、ブロッコリー、ほうれん草、春菊、枝豆、アスパラガス、三つ葉、にら。
ビタミンB6(タンパク質、アミノ酸の代謝)唐辛子、にんにく、かぶ、しいたけ、ししとう、赤ピーマン。
④体内の余分な脂を落とすオメガ3系の油を摂る
良い脂は体内の余分な脂を落とす。
エゴマ油や、あまに油。
オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいる。
代表的な成分の一つにαリノレン酸があります。
αリノレン酸は熱に弱いのでサラダにかけたりするのが良いです。
注意点は1日小さじ1杯までに。
⑤コーヒー
コーヒーは脂肪吸収を抑え、脂肪を燃焼させる働きがあります。
カフェインとクロロゲン酸がその作用を持っています。
クロロゲン酸はコーヒー豆のの成分中、役10%ほどを占める化合物で、血糖値の上昇を抑え、脂肪年種の効果があると言われています。
クロロゲンはポリフェノールの一種で、活性酸素を除去し老化予防の効果も期待されています。
飲むことでの効果を最大限にするためには、飲むタイミングにあります。
・食後すぐ飲むことで、脂肪吸収を抑える、脂肪燃焼の効果が期待できる。
・運動前約20~30分前に飲み運動することが脂肪の分解に効果的です。
・入浴前の20~30分前に飲み入浴するのが効果的。
⑥ストレスを発散
ストレスは脳下垂体で男性ホルモンを分泌させ、男性ホルモンが皮脂の分泌を促します。
本来適度なストレスは交感神経を優位にして程よい緊張感での生活は正しいいものなのですが、過剰な緊張感は良くはありません。
過剰なストレスが男性ホルモンを分泌し、皮脂を過剰に出してしまいますのでストレス発散は必要です。
ストレス発散は何が良いの?
・ぐっすり眠る
・美味しいものを食べる
・旅行をする
・ショッピングする
・運動をする
・アロマテラピー
・音楽を聴く
・信頼できる人に聞いてもらう
人それぞれ行動の好みがあると思います、
上記以外でも心が安らぐ事や物を試してみるのが良いです。
まとめ
頭皮脂性の原因は食べるものやストレスが関係しています。
・食べる時間を工夫する。
午後10時以降は食事をしないようにする。
・野菜を意識して摂取する。
緑黄色野菜を摂る。
・ビタミンB群を摂る。
肉、野菜で摂る。
・オメガ3系の油を摂る。
エゴマ油、あまに油を摂る。
・コーヒーを飲む。
1日3杯をめどにノンカフェインコーヒーも良い。
・ストレス発散をする。
ストレス発散には人そろぞれ好みがあります。
気持ちが落ち着く種類を見つけ楽しみながら行ってみる。