あなたは産後の抜け毛で悩んでいませんか?
実は産後の抜け毛は元に戻るんです。
妊娠によるエストロゲンの増減で抜け毛が始まります。
産後の抜け毛の仕組みをわかっていたら悩まずに改善できます。
産後の抜け毛原因と対策を紹介します。
ではまいりましょう。
産後2~3ヶ月後に生じる産後の脱毛症はエストロゲンが原因だった!
妊娠後期には、エストロゲンが増加する影響で毛周期の成長が長くなり、退行期に移行しなくなります。
ところが、分娩後は2~3ヶ月でエストロゲンの量が元に戻り、
ヘアサイクルも成長期から急速に休止期に移行します。
それまでの成長期でたくさん生えた髪が休止期に入り、
一気に抜けてしまいます。
もともと抜けるはずの髪の毛が抜けるべき時に抜けず、
長い成長期を経た後にまとまって抜けるため、
一時的に見た目も薄く感じます。
症状としては、抜け毛の増加から頭髪全体のボリューム感の減少、
地肌が透けて見えるような状態があります。
また、前頭部の生え際から後退していくこともあります。
なおピルを飲んでいる女性が服用を中止すると、
同様に抜け毛が目立つようになることがあります。
ピルは女性ホルモンのエストロゲンを補給する薬なので、
服用をやめると、分娩後脱毛症と同様、
エストロゲンが減って一気に抜け毛が増えるのです。
しかし、これは一時的なもので元に戻るので、心配はいりません。
「症状の特徴」
・分娩後、急激に抜け毛の量が増える。
・硬く、しっかりとした硬毛が抜ける。
・通常は分娩後6ヶ月ほどで正常に回復する。
「原因」
・妊娠による一時的なエストロゲンの増加と、出産による女性ホルモンの急減。
・慣れない子育てのストレス
・髪が抜けることによるストレス
・授乳やお世話で睡眠時間が少ない
・食事がしっかり摂れていない
「産後の抜け毛対策」
生活リズムと睡眠
生活のリズムが崩れると、ホルモンバランスにも影響が出てしまいます。
生後半年ほど経過すると、赤ちゃんの生活リズムができ始め、
それに伴ってママの生活リズムもだんだん整ってくるはずです。
赤ちゃんと一緒に寝るように工夫できると睡眠が分割ですが取れると思います。
食事と栄養
1,カルシウム
カルシウムが不足すると髪の生成がスムーズにいかなくなるため脱毛の原因になります。
カルシウムは乳製品や小魚に多く含まれていますが、
授乳中は乳製品を摂り過ぎると母乳の分泌が増え、
つまりやすくなるので適度に摂取するようにしましょう。
2,タンパク質
大豆、肉、魚、卵などに含まれているタンパク質は、髪の毛の原料になり、
特に、大豆に含まれる「イソフラボン」は女性ホルモンの「エストロゲン」との似た働きがあり、発毛を促進します。
3,ビタミンB群
ビタミンB2を多く含むのは、焼き海苔、わかめ、
納豆、うずらの卵など、
ビタミンB6を多く含む食べ物はまぐろ、かつお、ごま、
ピスタチオなどです。
4,ミネラル
海藻類にはミネラルが豊富に含まれています。
また、貝類には亜鉛、
小松菜、ほうれん草、レバーなどには鉄分が多く含まれており、
こちらも健康的な発毛に効果があるといわれています。
ストレス解消方法をみつける
育児に追われている毎日ではなかなかストレス発散する時間が取れないと思いますが、
身近な生活の中で私はこれが一番ホッとするという事や物があれば夫の協力を得て、
その時間を作って見るのが良いですね。
抜け毛の対策にシャンプー、育毛剤
シャンプー
産後の抜け毛対策のシャンプー選びで、気を付けて欲しいのは「成分」です。
洗浄力成分が強い石油系界面活性剤を使用しているシャンプーは避けることをお勧めします。
成分名でいうと「ラウリル硫酸・ラウレス硫酸」で、
安価のシャンプーにはほとんど含まれています。
髪の毛や頭皮に優しい「アミノ酸系シャンプー」や「植物由来の成分」が配合されたシャンプーを使うようにすると、
頭皮の保護になり、育毛の助けになります。
育毛剤
産後体調が落ち着いた半年くらいまでに抜け毛が治らなければ育毛剤の使用を開始しても良いでしょう。
ただし、授乳している時に使用しないよう注意書きされている商品はNGですので、
使用の際は商品の選択に注意が必要です。