頭皮かゆくて、フケも出ている。
どうやったらかゆみとフケが止まるの?
こんな悩みに答えています。
頭皮かゆみとフケの解決には薬用シャンプーが効果を期待できます。
かゆみ、フケは頭皮のフケ原因菌によるものなので、
専用の原因菌を殺傷する薬の配合されたシャンプーが良いです。
この記事を書いている私は、美容師歴40年を超えるベテランです。
日々お客様の頭皮の悩みに答えています。
目次
頭皮フケの原因
症状別フケのタイプ
フケ原因菌に薬用シャンプー
正しいシャンプーの仕方
頭皮のフケ原因
頭皮のフケが出る原因は、頭皮の乾燥、雑菌の異常繁殖などが大きな理由になります。
頭皮の乾燥からフケ
30代の頭皮には、うろこ状の乾燥ジワが目立ち、
赤みのある部分が毛髪の分け目を中心に点在している。
40代では頭頂部全体に赤みのある部分が増え赤みのない部分では黄ばみ、くすんでくる。
赤みのある部分は年齢とともに広がり進行すると赤茶色になる傾向にあります。
40代にになると頭皮をこすらなくてもフケが出るようになります。
乾燥がさらに進むと乾燥した角質層が重なって剥がれ、
フケとして目立つようになります。
雑菌の影響からフケ
剥がれた角質は毛穴や皮脂腺を塞ぐこともあり、放置すると菌が繁殖し、かゆみや赤みの原因なります。
菌は頭皮の汗や皮脂を餌として繁殖しています。
適度な量の雑菌は必要不可欠なのですが、
皮脂の過剰分泌は菌の異常繁殖につながります。
過剰に増えた菌は頭皮に炎症をもたらしフケやかゆみを発生させてしまいます。
①パラパラとフケが出る乾性フケ
細かいパラパラと落ちる乾燥性のフケ。
空気が乾燥してくる冬に多いです。
夏から秋の紫外線によって頭皮が乾燥し、冬になってさらに乾燥が進み乾燥性フケができます。
冬の暖房でますます頭皮は乾燥してフケが多くなります
②湿ったフケが出る脂性フケ
ベタベタとした脂性フケ、主に脂漏性皮膚炎という頭皮の病気の症状です。
ベタベタとしたフケなのでパラパラと落ちずに、
髪の毛に引っかかってついています。
フケは大きく湿った白い形。
なかなか落ちにくです。
フケには薬用シャンプー
常在菌の過剰繁殖から頭皮が炎症を起こします。
頭皮の皮脂は常在菌のエサとなり皮脂の過剰分泌から常在菌が異常繁殖します。
炎症の原因である常在菌。
常在菌の「マラセチア菌」を退治する成分、
「ミコナゾール硝酸塩」「オクトピロックス」という殺菌薬が配合されているシャンプーの使用で菌を抑える効果が期待できます。
フケ・かゆみを抑えるシャンプーは薬用コラージュフルフルネクスト
コラージュフルフルネクスト
頭皮のニオイ・フケ・かゆみの原因菌に効果ある「ピロクトンオラミン」「ミコナゾール硝酸塩」配合。
商品説明
頭皮の臭い・フケ・かゆみの原因のひとつは、フケ原因菌(頭皮のカビ)。
このフケ原因菌(頭皮のカビ)の増殖を抑えることが、フケ・かゆみ、臭いの防止につながります。
コラージュフルフルネクストは、日本で初めてシャンプーとリンスにフケ原因菌(頭皮のカビ)の増殖を抑える「ピロクトンオラミン」「ミコナゾール硝酸塩」を配合しました。
頭皮をすっきり洗い上げ、髪をすこやかに保ちます
価格 | 200ml 1.600円(税抜)400ml3.000円(税抜)送料無料 |
---|---|
特徴 | フケ、かゆみ、ニオイを毎日のシャンプーでスッキリ! コラージュフルフルネクストは、薬用、低刺激性、無香料、無色素。肌が敏感な方にオススメです。 2つの薬用成分「ミコナゾール硝酸塩」抗カビ成分 「オクトピロックス(ピロクトンオラミン)」抗酸化、抗菌成分、フケ、かゆみ、頭皮のニオイも防ぐ。 |
薬用コラージュフルフルネクストシャンプーレビュー
2013-03-11
商品の使いみち:実用品・普段使い商品を使う人:男性(彼、夫)へ購入した回数:リピート
地肌トラブル
旦那専用です。地肌トラブルが続きこの商品を皮膚科から勧められ使用していますが、今はトラブルもほとんどなくなりましたよ
正しいシャンプーの仕方
①シャンプー前のすすぎは十分にする。予洗いは十分にすると汚れの60%は落ち、頭皮と髪の毛には必要以上に摩擦が起きにくくなり、汚れが落ちやすくなります。
②シャンプーを手のひらでしっかりと泡立ててから指の腹で、頭皮全体にまんべんなくつけましょう。
③指の腹で頭全体をマッサージするように優しく洗う、決してかゆいと言って爪を立てないで洗いましょう。
④洗髪後のすすぎは十分にすすぎ、シャンプーが残らないようにすす、耳の後ろ生え際は、
すすぎ残しが多いところですので注意しながら丁寧にすすぎましょう。
シャンプー後はすぐに乾かす
シャンプー後はドライヤーで頭皮、髪の毛をすぐに乾かすのが理想です。
注意点は頭皮に近づけてドライヤーをかけると、ドライヤーの熱による、
頭皮の乾燥原因にもなりますので気をつけましょう。
髪の毛もドライヤーの熱でダメージが出ますので、ドライヤーを近づけすぎないように注意しましょう。
シャンプー後に乾かさずに自然乾燥させると、脂漏性皮膚炎の元マラセチア菌の増殖につながりますのでドライヤーで乾かしましょう。
また、自然乾燥は頭皮と髪の毛がダメージを受けますのでシャンプー後はしっかり乾かしましょう。
シャンプー後は頭皮保湿美容液で潤いを与えて完成
理由:頭皮はシャンプー後は乾燥しやすく、乾燥しないように頭皮に皮脂が過剰分泌しないように、保湿美容液で潤いを与えて皮脂を抑える。
まとめ
頭皮かゆみ、フケの悩みを解決するには
正しいシャンプーの方法で洗う。
フケ原因菌に効果ある薬用シャンプーに変えてみる。